【python基礎#01】Pythonの環境構築チュートリアル|HelloWorld
最初の記事ということで、pythonのHelloWorldをサクッと解説します。
初めてプログラムを学ぶ際に、「とりあえずはHelloWorldを実行してみよう」といった具合に、プログラムにおいてもっとも敷居が低いチュートリアルのようなものです。
エディタ用意→環境構築→ビルド(実行)
ほんっとに初心者向けの解説ですので、プログラマのみなさんはさっと見流してもられば幸いです。
Pythonとは
Python(パイソン)は、主に深層学習や機械学習といったAIの分野やwebアプリケーションなどに使われており、特にAIブームの現在はアツい言語として取り上げられています。
そして、簡素な文法で学びやすいことから、プログラミング初心者も手が付けやすい言語とされています。
是非このチュートリアルを通して、プログラミングに対する興味を深めていただけたら幸いです。
筆者の環境
win10-pro x64
エディタの準備
エディタとは、強化版のメモ帳みたいなもので、各言語に合わせてキーワードを補完してくれたり、分かり易く色分けされたりと、プログラムを書くには必須ともいえるソフトです。
個人的には「SublimeText3」がオススメで、そのほかにも「サクラエディタ」や「Atom」などがあります。これらはすべて無料(のはず)です。
どうしても面倒だという方は、エディタを使わずメモ帳でもプログラミングは可能です。
HelloWorldを書く
早速、デスクトップにテキストファイルを作成し、拡張子をtxtからpyにリネームします。
ファイルを開きます。
とりあえず、以下の内容をコピペし、保存します。
print("HelloWorld")
print("46 + 49")
print("46" + "49")
print(46 + 49)
これで、プログラム自体は完成。
次は実際にビルド(実行)してみましょう。
ビルド(実行)する
とその前に、ビルドするにはパソコンにpythonの実行環境をインストールしなければいけません。
※ビルド解説はwindows向けです。
Python環境を整える
まず、PCでpython.orgにアクセスします。
番号をたどり、ダウンロードを開始します。
実行したら、インストール画面が表示されます。
画面下部の「Add Python 3.6 to PATH」にチェックを入れ、「Install Now」でインストール開始します。
数分でインストール完了します。
これでセットアップ自体は完了ですが、一応ちゃんとインストールされたかを確認します。
コマンドプロンプトを起動します。コマンドプロンプトは、windowsボタンを押してcmdやコマンドなどで検索すれば出てきます。
pythonと入力してエンターを押し、pythonのバージョンなどがずらりと出てこれば、成功です。
ビルドする
コマンドプロンプトを起動します。
ディレクトリ(現在位置のようなもの)をデスクトップに移動します。以下のコマンドを実行してください。
cd Desktop
C:\Users\ユーザー名\Desktop>
と表示されたらOKです。
これで準備完了です!早速プログラムを実行しましょう。test.pyの部分がファイル名にあたります。
python test.py
ビルド完了!四行にわたりコンソールログが表示されましたね。
一番上にHelloWorldがありますね。おめでとうございます!!!…。
思ったよりしょぼいなとか言わんといてください。
ちなみに、二行目のは「46+49」がそのまま文字列として、三行目のは「46」と「49」がそのまま並んでます。四行目のは値としての「46+49」の解が表示されてます。
python基礎#01-end
関連書籍
pythonに関する書籍です。是非ご購読下さい。