【Rails5】ローカル環境でアプリケーションを作成する
この記事では、フレームワークのアプリケーションを立ち上げ、実際にブラウザで確認するところまで行います。
Contents
筆者の環境
OS :win10-pro x64
実行環境: 環境構築の記事の通り
アプリケーション作成
では、これから開発するアプリケーションを生成します。カレントをcドライブのdataフォルダに移動し、コマンドでアプリケーションを生成します。
カレント移動
c:\data
アプリケーション生成
rails new <AppName>
ちょっと時間かかります。コマンド一つであら簡単ですね。
生成し終わったら、カレントを生成したアプルケーションに移し、コントローラーを生成します。
カレント移動
cd <AppName>
コントローラー生成
rails generate controller <ControllerName> <PageName>
すぐ終わります。
では早速中身をいじっていきます。ちなみに使ってるエディタは「sublimeText3」+拡張機能です。
※以後、ディレクトリの位置は、sublimeTextのヘッダーを見てもらったらわかります。
viewsにあるhtml.erbファイルを開きます。これが存在していない場合は、コントローラーの生成がうまくいってないので、もう一度生成してみましょう。
routes.rbを開き、内容を以下のように書き換えてみましょう。保存も忘れすに^^。homeはコントローラー名、topはページ名です。適宜変更しましょう。
これは、ルーティングといって、内部的な構造と表示を繋ぐ架け橋みたいなもんです。
とりあえずサーバーを起動させて、ブラウザで見てみましょう。
「localhost:3000」で、ホームが表示されます。これは、ルーティングで表示部分を”/”としたため、ドメイン直下でホームが開かれるようになったわけです。
表示部分をちょっと変更していきましょう。application.html.erbを開き、タイトルタグ(<title>このぶぶん</title>)の中を書き換えてみましょう。
ついでにtop.html.erbも
ブラウザで確認。タブにあるタイトルと、ページの内容が変わりました。これだけでもなんか達成感!!
参考書籍
こちらにはもっと詳しく書かれています。持っていて損はない一冊かなと思います。